
【私のMicocochi】【ピルをもっと身近に】ピルのしくみを知ろう!
こんにちは、ママさんライターの内山友里です。
前回のコラムでは、フェムケアの一端として、子宮頸がんワクチンについてお話しました。
続く今回は、女性なら誰しも聞いたことがある、【ピル】についてのお話しです。
高い効果を持つ避妊薬として広く知られているピルですが、その仕組みや避妊以外の効果を知らない人も多いでしょう。
実は、以前女性特有の悩みとしてご紹介した月経随伴症状も、ピルで改善される可能性があるのです。
目的別ピルの種類と、その仕組み
ピルとは、いわゆる【経口避妊薬】を指し、以下4種類に大分されます。
- アフターピル:避妊に失敗した際に用いる。
- 中用量ピル:短期間の服用で、生理日をコントロールできる。
- 低用量ピル:避妊や月経困難症の治療、月経随伴症状の緩和などに用いる。
- 超低用量ピル:目的は低用量と同様だが、副作用を最低限に抑えたピル。
中でも最も一般的とされるのが、妊娠予防や月経に伴う諸症状の改善などを目的に使用されている、低用量ピルです。
何が低用量かと言うと、ズバリ、ピルに含まれている女性ホルモンの量です。
ピルを服用すると排卵が生じない
そもそもピルとは、以前本コラムでもご紹介した、月経をコントロールする【エストロゲン】【プロゲステロン】という、二つの女性ホルモンが含まれた錠剤です。
これを毎日服用することで、体内では常に一定量のエストロゲンとプロゲステロンが存在する状況ができあがります。
すると、脳は「体内に女性ホルモンが充分いるから、これ以上女性ホルモン分泌する必要ないじゃん!」と思ってしまい、卵巣から二つの女性ホルモンが放出されなくなります。
そうなれば、卵子が育たないため妊娠は成立できませんし、妊娠しなかったことで不要な卵子も生じないため、排卵も起こりません。
排卵が起こらなければ、その結果である月経も起こらないはずですが、ここに少し複雑なポイントがあります。
ピルを服用しても生理は来る?
実は、「月経が起こらない」という解釈は、正解でもあり間違いでもあるんです。
「月経が起こらない」という言葉には、次の二つの意味があります。
- ピルを飲んでいる間は月経が起こらない。
- 出血自体が無くなる。
前者意味では、「月経が起こらない」という解釈は正解と言えます。
上述したように、ピルを服用している間、体内でエストロゲンとプロゲステロンの量が常に一定に保たれているため、排卵が生じません。
排卵が生じないならば、排卵の結果である月経が生じることはありません。
これに対し、後者の場合には間違いがあります。
ピルの服用を止めた1~2日後、多くの場合に出血が生じます。
排卵は生じなくとも、実は二つの女性ホルモンが必要量存在すれば、子宮内膜は厚くなります。
ピルの服用を止めれば、一定に保たれていた女性ホルモンのバランスが崩れるため、それに反応して子宮内膜も剥がれ落ちます。
ただし、低用量の女性ホルモンだけではわずかしか厚くなれないため、剥がれ落ちる子宮内膜も少なくて済むというわけです。
これが、ピルによって月経の出血量が少なくなる理由です。
また、ピル服用の結果の出血は、排卵による出血ではなく、子宮内膜が元の厚さに戻るための出血です。
このことから、ピルを服用した際に生じる出血は、正確には月経でなく、【消退出血】と呼ばれています。
以上が、「月経が起こらない」という解釈が、正解でもあり間違いともいえる理由です。
まとめ
避妊薬として広く知られているピルですが、その効果は、二つの女性ホルモンによるものだと分かりました。
今回以上のお話しをした目的は、ピルの服用が身体に何をもたらしているか知ることで、ピルに対する不安感や怖さから解放されることにあります。
ケミカルなイメージが強いピルですが、実はその成分が私たちの体内にある女性ホルモンだと知れば、服用に対して少なからずも安心感を抱けはしないでしょうか?
次回は、ピルによって得られる避妊以外の効果についてご紹介したいと思います。
もしかしたら、あなたの持っている月経問題を解決に導くけるかもしれません。